カテゴリー: 井川のはなし

考えて、考えて

新年あけましておめでとうございます。今年もボクの考えや感じていることを、みなさんにお伝えしていければなと思っています。 昨年もお芝居をはじめ、いろいろな作品制作に関わってきましたが、その中で、準備してたのに残念ながら上演できなかった作品がある。それは「ぽうく」という演劇作品です。「ぽうく」は豚肉のポークから取った名前で、2021年と2023年に再演したもの。この作品、少し不気味で現実離れした寓話で

つづきを読む

明るく生きるコツ

ボクたちの時代は戦争もなく、食べ物にも困らない。死の危機に直面することなんてほとんどない。それなのに、自分から死を選ぶ人も少なくない。んーーーーー。それって、一体なんなんだろうって思う。まぁ、ひとしきり考えてみても、答えはさっぱり出ないんですけど、よくよく考えるんですね。 ボク自身。MAMEHICOを始めてからというもの、片時も「のんびり」なんてことはなかったんです。店を渋谷周辺にいくつも構えてい

つづきを読む

走るな、車に乗れ

いよいよ師走。今年もあっという間に過ぎ去ろうとしてる。ああ。この一年、ボクもMAMEHICOも、いやいや大変な挑戦が続きました。ほんとに、ボクはよくやってるなぁと、ボクはボクを褒めたい。 今年も色々あったけど、中でも福岡・糸島での開店準備は大きかった。だけど、その店舗はオープンしないという前代未聞の珍事に(笑)。あーーーーーー。ずっとやってきたのに、まさか開店しないなんてことあります!?ボクの心は

つづきを読む

透明感と迫力の声

エトワール★ヨシノのライブが続いています。先日も神戸でライブがありました。ボクのライフワークでもあるエトワール★ヨシノについて、スタッフの女の子がこんなことを書いてくれたので、紹介します。 こんにちは、MAMEHICO神戸・御影スタッフの水野知帆です。先日、シャンソン喫茶の女店主・エトワール★ヨシノさんのライブが御影店でありました。今日はそのエトワール★ヨシノさんを、みなさんにご紹介しようと思いま

つづきを読む

変わり続ける

ボクたちMAMEHICOは来年で20周年です。この20年、経営的にはいつも大変でした。 東京オリンピックが決まった2013年、東京の再開発が加速し、渋谷の街はどこもかしこも建築ラッシュとなり、そこにもってして2014年には消費税8%、2019年に10%、2020年からコロナ禍、東京オリンピックの延期、緊急事態宣言、マンボーヤンボー、ずっとMAMEHICOは乱気流に巻き込まれた飛行機のようでした。

つづきを読む

正しさの名の下に

東北の田舎駅で、列車を待つ間、古い小さな喫茶店に入った。店の奥の席に付き、珈琲を頼んだ。老いた女性のマスターがやる気なく下がっていった。 その店は、静かな店内に音楽もかけず、カウンターの中、テレビがぽつんと点いている。ワイドショーが賑やかに騒いでいるなか、老婆が珈琲を淹れている。 店内は、重たい空気が漂っている。この街も、大きな時代の変化に耐えきれない未来が訪れることを、市民もみな察知しているのだ

つづきを読む

特別じゃない自分

「お店のことを、考えれば考えるほど、やっぱり私はいない方がいいと思ってしまって身動きがとれないのです」っていうメールが届いた。スタッフからだ。 どうも「自分がいなくなれば、物事は解決する」って考えるやつが多い。「そもそも、自分なんてちっぽけな存在でしかない」という視点が、テレビを見ていても、広告を見ていても欠けてる。まっ、そんなこと言ったら物は売れないか、ぼんやりと思う。 だけど。さんざん、「特別

つづきを読む

進化できる場

MAMEHICOでは毎月1,000円の会費をいただいて、サブスクリプション型のコミュニティを運営しています。もともと、街中のカフェだったカフエ マメヒコが、MAMEHICOという形でコミュニティを立ち上げることになった数年。やってきて見えたことが、たくさんありました。やるかやらないかなら、やってよかったなと思っています。 そもそも、コロナ禍でお客さんの足が遠のいてしまったことがきっかけです。「いざ

つづきを読む

やりたい、やる、できる

歴史家の塩野七生さんの言葉に「歴史に親しむ日常の中で私が学んだ最大のことは、いかなる民族も自らの資質に合わないことを無理してやって成功できた例はない、という事であった」というのがあるんです。 塩野さんのおっしゃる成功というのは、勝ち負けのことだと思います。歴史において勝ち続けた者が成功者であり、栄華を一日でも続けた国こそが覇権国です。これは戦の世界、勝利にこだわり続け傷ついた男たちを幾冊も書かれて

つづきを読む

神様の大掃除

MAMEHICOもね、毎日、朝から晩まで掃除です。神社のように掃除してほしいとスタッフには言ってますから、宗教団体だと思われるかもしれません。笑 若い子に言うんですよ、「汚れたから掃除をするんじゃないよ、汚れないように掃除をするんだよ」と。 掃除って、つまり「お祓い」です。日々営業してたら、色んなヒトが店にその「穢れ」を落としに来るんですから、店を続けていくとき、「お祓い」はとても大事だとボクは思

つづきを読む

おばさんおじさん

いまジェンダー論が賑やかだけれど、ボクは自分のことを「おばさんおじさん」だと思っている。 ボクはいま50歳だから、正真正銘の「おじさん」である。若作りしようとも思わないし、たまに自分の写真を見て、白髪だらけで小太りの自分が写っていて、ほんとにお気の毒なほどの「おじさん」で笑ってしまう。 で、「おじさん」部分はそれとして、「おばさんおじさん」の「おばさん」部分はなんなのか。小学生の頃を思い返してみる

つづきを読む

数字の魔法

「それにしても、あのコロナ騒動、終わったような終わってないような感じですが、なんだったんですかね。あとから振り返ると、相当でたらめだった気がしますよ」とボク。 すると数秘術にお詳しい先生が、ボクのほうを向いて、こう諭してこられました。 先生「あのですね井川さん。たとえば『369』。こちらの数字。これはですね、『369』、ミロクという意味でございます」 ボク「ミロク?弥勒菩薩のことですか?」 先生「

つづきを読む