東京の街でカフェをやってるボクがいうのも何なんですがね、掃いて捨てるほどカフェがあるけども、ほんとうにそんなにいるんですかね?どの駅前にも、どの通りにも、カフェ、カフェ、カフェ。統計によると、コンビニよりも多いそうです。 […]
2005年7月1日。三軒茶屋で、小さな店を開いたことが、すべてのはじまりでした。あれから今日で、ちょうど20年です。 これは──分かるヒトにはわかるし、わからないヒトにはわからないという話なんだけれど。 東京でカフェを続 […]
しがらみは面倒です。見知った顔ばかりの空間。深い関係を持つと、途端に期待されてうっとうしい。会話の義務、愛想笑いの義務、誘われて断る気まずさ。そういうものが、いちいち発生してくる。 それに比べれば、都会のカフェはなんとも […]
MAMEHICOの節約術っていうのは、「どこにお金をかけて、どこを削るか」がちゃんと決まってることです。節約っていうのは、我慢じゃない。選択の積み重ね。要は「思考」だということです。うちでは、無駄なものには徹底してお金を […]
MAMEHICOでは、去年からいろんな果物を扱ってパフェをやっています。その中で、いま出しているのが「キウイのパフェ」です。クリームのコクと、キウイのシャープな酸味、ヨーグルトの爽やかさと、バニラアイスの甘さ、果肉のざら […]
ボクはお茶が好きです。MAMEHICOで出している紅茶も、自分の舌で確かめて選んでる。 とくにダージリンには、ボクなりの理想があって、香りの立ち方、水色(すいしょく)、後味まで──これなら、と思える茶葉だけを選んでお店で […]
紫香邸が二日間だけ、洋食屋になるというイベントをやりました。今回は「洋食屋」は冬に続いて二回目だったので、準備もメニューも、前よりずっとよくできたと思ってます。けど、終わってみると、「もっとうまくできたよな」と、いろんな […]
『桜の木にバナナの実』というエッセイ本を何年か前に書きました。それがポツポツと売れ続けて、そろそろ在庫がなくなりそうなので、久しぶりにまた刷って出そうと思っています。店頭でも買えますが、ホームページでも買えるようにするの […]
ある日、若い幼稚園の先生が、ボクにこんな相談をしてきました。 「井川さん、うちの園に、固形のものしか食べられない子がいるんです。スープとかジュースとか、やわらかいものはどうしても無理で、口に入れると吐き出しちゃう。お母さ […]
今週末、紫香邸で「限定で洋食屋をオープンします」のイベントをやります。今回の目玉は、ハンバーグ。これしかない。2月にも同じ企画でやったんだけど、そのときも、子どもも、大人も、お年寄りも、なぜか二つ返事でハンバーグを頼む。 […]
去年の秋から、ちょこちょこ桐生に通っては、紫香邸の庭をせっせといじっています。そんなに広い庭じゃないけど、ほっておけばすぐにジャングルになる。忙しいだの、いまやろうとしてたとこだの、そんな甘っちょろい言い訳は、植物には一 […]
今年に入って、ほとんど息つく暇がないんです。桐生では庭いじりと補修。毎月ある面白ラジオの脚本と収録、それに編集。御影では新作メニューづくりに加えて、イベントの仕込み。さらに、これまで手が回らなかったメンバーシップの仕組み […]