ブログ

おすすめ

ルールを超えて

「ルールに基づいて社会を統治する」、ボクの記憶では、平成の30年間でそーゆー空気が強くなった気がするわね。企業も法令やコンプライアンスを盾に動いて。対岸の火事。やれやれと思ってました。 ボクはカフェの経営者だし、「コンプラ?関係ない、やりたいヒトはどうぞご自由に」ってスタンスで、気にも留めなかったの

つづきを読む
イベント告知

創造の舞台裏

こんにちは、MAMEHICO神戸・御影スタッフの水野知帆です。MAMEHICOの新作劇「cinemusica」が、来年3月22日に神戸・御影店で上演されます。作・演出は井川さん、音楽は女性シンガーソングライターの入日茜さんが手がける作品です。 私にとっては久々の「井川作品」、それも御影で上演されると

つづきを読む
おすすめ

フィクションが映した真実

こんにちは!MAMEHICO東京スタッフの池田玲菜(れいな)です。年明けからM=HicoでYouTube連続ドラマ『ノッテビアンカ』を紹介しています。わたしがそのナビゲーターを務めますので、みなさんよろしくお願いします。『ノッテビアンカ』では、OSSEKKAIカフェの店員「ハルエ」役を演じています。

つづきを読む
イベント告知

好奇心が導いたご縁

みなさん、こんにちは。MAMEHICOスタッフの草ヶ谷美香です。 今、MAMEHICOでは福岡県糸島市のハム屋さんの『糸島ソーセージ』を使ったランチプレートをお出ししています。私は去年一年間、糸島に住んで新しいMAMEHICOを作っていたんですが、その準備のなかで見つけたお店が『糸島ソーセージ』なの

つづきを読む
場を創る

あたりまえをやる

みなさん、こんにちは。MAMEHICO東京スタッフの前島由紀です。 今日は「あたりまえをやる」についてのお話を。 先日、近所で老舗の古い喫茶店を見つけました。 8席ほどの長ーいカウンターがある。 その奥には素敵なカップ&ソーサーがズラリ、そして使い込んだ銅鍋や珈琲を淹れる道具が整然と並んでい

つづきを読む
イベント告知

ひと粒に込めた情熱

みなさん、こんにちは。 
MAMEHICO神戸・御影店長の渡辺臣将(しげまさ)です。2025年からスタートする「御影季節だより」。1月のみかんに続き、2月は、昨年予約完売が続いた「いちご」。福岡県糸島市から届く特別な「いちご」です。 この「いちご」は食べればほかのものと違いは歴然。完熟摘みたてで、ヘ

つづきを読む
おすすめ

ケーキがくれた、心がほぐれるひととき

みなさんこんにちは。MAMEHICO神戸・御影店長しげちゃんの妻の渡辺みゆきです。 小学生の頃、毎週ピアノ教室に通っていました。いつも母が迎えに来てくれて、家に帰る途中、必ずケーキ屋に寄っていました。 その頃の母は、仕事や子育て、遠く離れた両親の介護に忙しく、今思うと、毎日キャパオーバーだったんじゃ

つづきを読む
イベント告知

幻の洋食屋

みなさん、こんにちは。MAMEHICOの星野美津子です。地元の群馬県桐生市にMAMEHICO紫香邸ができて、今年はさらに前に進みたいなと、さまざまな企画を考えています。まずは今年の企画第1弾として、紫香邸が「懐かしの銀座洋食屋になる」です! 紫香邸といえば、あんみつ。いつもお越しいただくお客様から、

つづきを読む
食べる

バレンタインはポンポコたぬきケーキ

みなさん、ごきげんよう!MAMEHICOの日野です。1月も後半になり、いよいよバレンタインですね! 今年のMAMEHICOは、『バレンタインこそ、たぬきなのだ』を開催します。たぬきというのは『たぬきケーキ』のことです。笑昭和に親しまれたバターケーキです。知ってる方は知ってるかしら。いまは画像検索すれ

つづきを読む
場を創る

「誇り」を持つ

こんにちは、MAMEHICO神戸・御影店スタッフの水野知帆です。 お店で働いて1年が経ち、ひよっこの気持ちでいましたが、大学を卒業してから数えると、社会人としては既に7年が経っていました。まさかカフェで働いているとは就職活動をしていた頃は想像もしていませんでした。 まだ就職活動をしていたとき、私が一

つづきを読む
場を創る

決められた道を超えて

みこんにちは!MAMEHICO東京スタッフの池田玲菜です。普段はカフェで働きながら、井川さんの作品に参加する、楽しく充実している毎日を送っています! 今日は20代の私が、MAMEHICOや井川さんに惹かれたかについてお話を。 私は小さい頃から、バイオリンやバレエを習わせてもらっていました。進学塾にも

つづきを読む
ブログ

銀座日曜会発起人より挨拶

□ 発起人 MAMEHICO 井川啓央より どうも信じていたことが違うらしいぞ、あれれ、良かれと思って進んできたけど、ほんとにこっちで合ってるかしら!? はて。あなたはあなたの違和感を抱えたまま進むべきか、それとも少しずつ修正しつつ、違う道を歩くべきか。 そんなモヤモヤをぼんやりと抱えながら、この文

つづきを読む