MAMEHICOの裏にいると、
「どうしてこういうことをしたのか?」と
先輩が後輩を問い詰める場面が多い。
問い詰める先輩は「なぜか?」と失敗の理由をたずね、
問い詰められた後輩は、「いや、はい、すいません」と謝る。
これってちっとも会話が成立してません。
だけど、だいたいMAMEHICOの裏ってそんな感じです。
失敗した理由を聞かれたって、答えようがない。
理由がわかってないから失敗したんで、
理由が明確にわかってるなら、
何度も失敗したりはしないものです。
厳しい修行を経て就くような仕事や、
命を預かるような仕事なら別でしょうが、
カフェの仕事ですからね。
みんな、なんとなくやってます。
それで、日によってうまくいったり、失敗してる。
失敗に着目して、スタッフの意識が低いとかなんとか、
ボクはカリカリしないタイプです。
まぁ、仕方ないよね、そんな感じです。
東洋医学では、
肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)の
五臓が、気持ちをコントロールするって考えるらしい。
たとえば。
爪にツヤがないヒト。
それは肝の気の流れが悪いんだと。
イライラしたり怒りっぽかったりする。
唇の色ツヤが悪いヒト。
それは心の気の流れが悪いんだと。
だから暗い表情になりがちなんだ。
肺は悲しみと関係がある、というのは有名ですね。
腎は恐怖や不安と関係があるとも。
腎は腰とも関連が深いですから、
腰痛に悩まされたりするヒトは、
どこかに恐怖や不安があるんじゃないか。
内臓が弱っているんだから、
頭でコントロールしようとしても、
どうにもならないんだと。
ほかのヒトのことは知りませんよ。
ただボク自身を振り返ってみても、
日々の多くは、理屈で考えたわけじゃなく、
感情=内臓に従ってるなっていう感じです。
だから、困ったときは活路を見出そうと
あれこれ考えるよりも、内蔵を休ませたり、
滋養のあるものを食べたり、
適度に散歩したりするほうが、
結果としては道が開けるというのが、
自分の経験則にある。
おそらく。
東洋医学の名医ともなれば、
内臓に直接アプローチして、隠れた記憶、
それに伴う負の感情の改善につなげられるのでしょう。
観音菩薩は音を観ると書く。
助けてという音を聞くんじゃなく、観てあげる。
髪や爪、食欲を観察する。
そうやって、すべてのヒトを救うのが菩薩の役目です。
ボクも、あまり大きな声では言えませんが、
スタッフやお客さんの顔色、爪、唇、
髪の艶なんかをじっと観察する癖がある。
一緒にご飯を食べるときは、その食べっぷり、
食べ方、姿勢も観察してしまう。
人付き合いをすっと避けるヒト。
責任取るのをいやがったりするヒト。
そういうめんどくさいヒトたちでも、
隠れている内蔵が、ちらりと垣間見られるとき。
ボクは、なんとも愛おしい気持ちになります。
…まぁ、ただの変態だと思われるので、
こんなことをヒトには言いませんが。
観音菩薩のような役目のヒトが増えれば、
世の中、少しは良くなるのにね。