幸福寿司

ボクの周りの若いヒトが、こんなことを口にする。
「就活で、あの会社に入れたら、絶対に幸せになれると思う」。
絶対と断定しておきながら、思うと濁しているところがカワイイ。

ほかにも、「ディズニーランドに行けたら超幸せ。
ほかにも推しのライブで応援してるときも超幸せ」。

どうでもいいことだけど、銚子電鉄は「銚子合わせ=超幸せ」
という切符を販売して人気だそうだ。
北海道の南十勝を走る旧国鉄広尾線には
幸福駅というのも昭和の時代にはあった。
その当時も幸福切符は人気だったそうだ。
いつの時代もみんな幸せになりたがっている。

そのヒトが幸せと感じている感情に、他人がとやかく言えるはずもない。
本人が甘いと感じているモナカを、
甘いはずがないと力説するのは無意味である。
けれど、こと他人の幸福には、とやかく言いたがるヒトがいる。

友人の結婚式。
久しぶりの女友達のテーブル。
「言っちゃ悪いけど、あの彼と結婚した優子の気持ちってわかんなくない?あれじゃ、いつまでも続くとは到底思えないよ」、小声で苦笑するワタシ。
となりの同級生も「そうだよね、いつまでも続かないね」、
こちらも笑って同調してくれる。
「あすこがだめ、あすこもだめ」。
今の自分たちは棚に上げ、言い散らかしてスッキリして帰宅する。

数年後。友人からあの結婚は終わったわと聞いて、
そこはシャーデンフロイデ、人の不幸は蜜の味、
「やっぱりさ。慌てて結婚するとろくなこと無いよね」と、
再びテーブルの同級生と笑いあった。

さて。他人に呪いをかけることは楽しい。
むかしから娯楽のひとつと数えられている。
ただ、恐ろしいのは、この娯楽、他人にかけた呪いは、
自分にもしっかりとかかってしまうという副作用があることだ。

そして、それになかなか気づけないというのも厄介なことの一つです。

他人への呪いの言葉。
その副作用は、自分が幸せになる番になると、
自分にかかるように仕組まれている。
実に精巧にできている。
幸福なんてものは、神様が握る回転寿司のようなもので、
じっと座っていればいつかは回ってくるものだ。

散々他人の幸福にいちゃもんつけてきたものにも、
平等に「幸福寿司」は回ってくる。
あらあら。自分にも思いがけない
「幸福寿司」が回って来たとあって、嬉しい、はしゃぎたい。
「超幸せ」を連発したい。

ところが。
「あんたが幸せになんかなれるはずがない」。
地面から冷たい声が聞こえてくる。
靴底からいやーな冷気が足元にまとわりつく。

(そうよね。自分は幸せになってはいけないのよね、
そうそう、幸せなんて長く続くわけないのだから)

冷たい声に従い、眼前の「幸福寿司」に手を伸ばせぬまま、
眼の前を通過して、別なヒトの手に渡っていく。
積極的に幸福を喜べない、いやむしろ、
積極的に幸福を手放そうとしてしまう。

寂しかった生い立ち、愛の欠落、自分への自信の無さが、
そうさせているのかもしれない。
理由は何であれ、一生懸命生きているのに、
自分が吐いた呪いの言葉に自分がかかっちゃ、あまりに救われない。
自分の糸に引っかかって身動きが取れない蜘蛛は惨めだ。

回転寿司の前で黙って座っていれば、
「幸福寿司」は回ってくるのだ、
板前を信じて待ってみよ。
ボクの周りの若い子には、そう教えている。