カフエ マメヒコは、2005年に三軒茶屋、その後、渋谷にオープンしました。それから18年。東日本大震災、渋谷の再開発、コロナ禍を経て、渋谷のマメヒコは閉店し、2022年9月、メンバーシップ制のイベントカフェ「MAMEHICO」を銀座、神戸と二店同時にオープンしました。
あらゆるものを理性と理屈でコントロールしようとする社会に、「もっと自由に、面白可笑しく生きよう」というメッセージを、様々な活動を通じて発信してきたマメヒコ。コロナ禍を経たいまを、どう見ているのか、マメヒコ代表の井川が答えます。
コロナ禍を経て、マメヒコはどう変わるのか?
井川:MAMEHICOをオープン当初から、「面白可笑しい場所」であり続けることを目指してるのね。2023年になって、ようやく新しい時代の幕開けが来たなって感じてます。ここまで、あらゆる大事なことが、実は体裁で整えられていただけだったとバレてしまった、綻びが表にまで出てきてしまったわけだから、既存の仕組みが壊れるのは時間の問題だと思います。
そういうときだから、もっともっとMAMEHICOのやってきたこと、考えてきたこと、取り組んでいくことを、多くのヒトに伝えていかなくてはいけませんね。そして仲間を集めていかなくちゃいけない。
── いまのカフェを取り巻く状況を、どう感じていますか。
井川:ボクたちは生業ですから、ずっと続いてほしいと願ってますけど、カフェなんて形態はちょっと前まではなくって、小さな街の喫茶店だったわけでしょ。
つまり、ボクらがやってることは風俗であり、時代の影響をもろに被るところにいるわけです。どんなに努力したって、時代の流れには無力だよなと思う。
マメヒコを始めたころから比べても、圧倒的にカフェが乱立してるよね。1980年にドトールができて、それから、外資含めて大きな資本が参入する業界になっちゃった。
そこが率先して、不景気な日本の少ないパイを取り合うためにしのぎを削ってるわけね。マメヒコだって取り巻く環境と無関係ではいられないわけです。
大手資本は、立地、値段、話題性、広報力なんかすごいでしょ。それと戦っても敵うわけないんでね。関わらないに限ります笑。
だけど、小さなカフェだって、大資本の店には無い魅力があるはずなんですね。経営してて、それがなんだかわからないと言うなら探すべきだし、無いよというなら作らなければダメでしょう。そして、自分たちの考えていること。魅力を地道に、自分たちの言葉でお客さんに伝えていくほかない。それが結果的には、一番大事ではないかと思います。
── コロナにより飲食店の人手不足が深刻といわれています。ついには閉店してしまう店もあるようです。マメヒコはどうしていますか。
井川:そもそも人手の問題はコロナの前からで、いや、スタッフが確保できないのは慢性的な問題でしょう。コロナでさらに逼迫した経営状態なわけだから、高待遇の求人募集をかけたりするのも無理。そもそも求人媒体に載せるのだって安くないわけで、スタッフの確保は、にっちもさっちもいかないんじゃないの。だから機械化したり、業態を転換したりしようっていう声もあるけど、機械化された店やサービスを簡易化した店に、果たしてお客は行きたいのかって問題は残る。
うちは、もう随分前から一般的な求人は諦めていて、一番いいのはお客さんの中から正社員になってもらうんです。そのほうがずっといい。求人募集で応募してきたヒトは、マメヒコって行ったこと無いけど働きたいです、ってヒトが来るでしょ。職場として、見に来てる。それだとなかなか続かない。
でもお客さんのなかには、長いことお店に通ってくれて、ボクたちのことがとても好きなヒトたちがいるわけです。長いお客さんは、店の方も好きだからね。互いによく知ってる。
カフェというのは、やることはいっぱいある。キッチンの外にもいっぱい仕事があります。まずそのなかから、簡単なお店のお手伝いをしてもらうんですよ。拘束せず、責任を問わないのが大事です。やれたらやってみてねと。するとみなさんほんとに熱心にやってくれます。
やってみてわかったことは、店舗スタッフだけだと、感謝って無いわけね。少人数でこなして、疲れ果てて、だけど仕事なんだから出来て当たり前の世界。
だから出来てるとこより、出来てないところに目がいっちゃう。あいつのあすこが出来てない。
ところがお手伝いさんが入ると、店の中で互いに感謝し合うようになるのね。そりゃそうだよね、無給のお手伝いさんが、熱心にやってくれるんだから。
店舗スタッフもお手伝いさんには、ありがとうございますって、当たり前に言うようになる。だからデザートや飲み物を振る舞ってあげたりするみたいね。するとお手伝いさんも「かえって足手まといだったのに、こんなことまでしてくれて、ありがとうございます。また手伝わせてください」ってなる。
店の中で、ありがとう、ありがとうって言い合うのが、どうもいんだな。店なんていうのは結局のところ、人間がやってるんだからね。そういうのが店の雰囲気に出ると思うんだよ。