みりんには「本みりん」と「みりん風調味料」があります。
「本みりん」はもち米、米麹、焼酎を原料として
発酵させた調味料で、アルコール度数が約14%くらいある。
だから、酒類販売許可のあるお店でしか販売できません。
一方で「みりん風調味料」は、糖類、アルコール、酸味料、
調味料などを混ぜ合わせて作られたものです。
本みりんに比べたらアルコール度数も低い。
だからどこでも売れます。
戦後、経済的に厳しい時期、安くて長持ちする調味料として
開発されたものだから、多くのヒトに使われています。
さて。
こういうのって、「どっちがいいのか」ってはなしがあります。
「本みりんとみりん風調味料、どっちがいんですか?」、
「みりん風調味料じゃだめなんでしょうか」と。
「比べられるものじゃありませんよ。
それぞれに良さがありますから」と、
大人が回答する場面をよく見ます。
「みりん風調味料」を売ってるお店のほうが多いですし、
使ってるヒトも多いでしょうから、「みりん風調味料」を
使うのが悪いという印象を持たせないようにしよう。
気持ちよく使ってるヒトに対し、
あえて良し悪し言って不快にさせることはない。
「どちらでも構わないと思いますよ」、
それは大人のエチケットだという考えもあると思う。
また、テレビの料理番組だとして、
スポンサーである大手食品メーカーに忖度する。
「ご家庭にある、みりん風調味料で十分です」って、
料理の先生がにこやかに言う。
アナウンサーがほっと一安心という顔をする、というのもありますね。
これはビジネスです、要は金、ってはなしです。
ただ、「比べられるものじゃありませんよ。
それぞれに良さがありますから」って、
小学生の子供が答えたらどうでしょうか?
ごめんなさい、たとえが「みりん」だから、
わかりにくいですけど、いまの子供たちって、
こういう忖度を知らず知らずにしているようにボクは見える。
SNSで「本みりんのほうがみりん風調味料より、
断然良いものだ」と誰かが言い切ったとします。
それに対して、「根拠を示せ」だのなんやのと、
匿名の誰かが一斉に攻撃してくる。
そんな光景を子供たちは、スマホを通じて知っちゃってるわけです。
その影響はたしかにある。
普段の会話でも、常にキョロキョロして、
「言い切らずに曖昧にする」ほうを選んでしまう。
誰に頼まれたわけじゃなし、勝手に自主規制を引いてしまう。
「生姜やわさびをおろし器ですったものと、
チューブのもの、どっちが良いのですか?」
「昆布やカツオ、鶏ガラから、時間をかけて引いた出汁と
顆粒だし、どっちが良いのですか?」
「それぞれに良さがあると思います」、
賢い子ほど、なんでも曖昧に片付けちゃう。
ほんとは、すりおろしたわさびや生姜の、
鼻に抜ける香りをすばらしいと思っていたとしても、
曖昧にして「どちらも良さがあると思う」と答えてしまう。
本質的なことの確認よりも、多勢に嫌われたくないという空気を
無意識に選択してるとしたら、それは不健全だとボクは思う。
長期間、熟成させた本みりんは「みりん風調味料」と比べて別物です。
そう、大人がはっきり答えるべきじゃないか。
別物は、別物なんだから。
目に見えない誰かに忖度する空気が、いまの日本を蝕んでいる。
マスクをなかなか外さない子供を見るたびに、
ボクは言い切っているかと、自分を返りみている。