自然を信じる

常日頃、キレッキレのナイフが欲しいと思ってる。

ところが、ある朝起きると、玄関先に子供の頭ほどの石が「どでん」と置いてある。
ん?誰が置いた?なんとなーく家に運び入れて、台所の隅に置いてみる。
その日の午後、道を歩いていたら、なんと!!空から錆びた菜切り包丁が降ってきた。怖っ。あっぶねー。

どちらも望んでないのに、同じ日に、我が家にやってきた石と包丁。
台所の片隅で、しばらく放っておく。

決まっていた予定がキャンセルになった雨の日。
ふと台所の片隅に刃こぼれしてる菜切り包丁をみつける。
暇だし、研いでみるか。
そんなときチャイムが鳴る。
隣の農家、「小松菜がたくさん取れ過ぎたの、ほらおすそ分け、おほほ」。

たったっ、食べきれない。
泥を洗って、葉っぱをざくざくと研いだばかりの包丁で切り、塩をまぶし、ホーローの容器に詰め蓋をし、上からどでんと石を置く。
漬物にしようと思ったのだ。
しばらくすると、じっとり緑の汁が出てくる。
調度いい塩梅になったら食卓に出そう。

いつしか刃こぼれしていたその菜切り包丁も、研いでいくうちにその欠点も気にならなくなる。
あの子供の頭石も、我が家の漬物石として、さも始めからいましたって顔して台所に座っている。
なんともまあ、不思議なできごとが起きる。

「足りてる」か「足りてない」かについて考えてみる。

たとえば、お金。「足りてない」と思えば、ぜんぜん「足りてない」。
自分の才能、ちっとも「足りてない」。
スタッフの人手、絶望的に「足りてない」。

しかし。

キレッキレのナイフはいつまでも手に入らなくとも、ボクには空から降ってきた菜切り包丁と子供の頭石がある。
どれも「足りてる」と思えば、それは十分すぎるほど「足りてる」のだ。

「足りてる」って思えば「足りてる」。「足りてない」って思えば、「足りてない」。
すべては自分の気持ちの持ちようなんであって、悩んでみたところでどうすることもできない。
茶道の本質は、不完全なものを尊いと思うこと、らしい。

「足りてない」と思わず、「足りてる」と思う。
ありのままを受け入れることに近い。
夏に冬を求めず、秋に春を求めない。
春が終われば夏が訪れ、夏が終われば秋が、秋が終われば冬が、そしてまた春に戻る。
その循環があるだけのことだ。

自然に身を任せていれば、心配しなくても適正に戻る。
都会でカフェをやってると、つい「足りてない」ところを探し、それを「足りる」ようにしたくなってしまう。

満開の花が咲きほころぶ。
その切り取った写真の一枚が美しいのではなく、蕾から花へ、やがて枯れ落ちる。
その過程が美しい。

自然を信じることはとても難しい。
強い信仰心みたいなものがほしいとボクはいつも思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SHARE:

関連記事

RELATED POSTS