知る面白さ

東京のMAMEHICOから、桐生に出かけるときは、関東平野をひたすら北上していくわけですが、ボクは横浜に住んでいるので、関東平野を北上するのは新鮮です。
都心はどこまでも街が続くんですけど、大宮を過ぎたあたりになると、水田がパーッと広がってくる。それであれ?ってなる。

たしか学校では、関東平野を広く覆っているのは、関東ローム層という火山灰ですよ、栄養分が少ない火山灰が堆積した土地は、水田には向いてませんよと習った記憶がある。
けれど眼の前には見渡すかぎり水田が広がってる。
自分の知識と体験したものが違ってるのは気持ちが悪い性分なので調べてみたんです。

それでわかったことは、関東平野と一口に言っても「沖積低地」と「洪積台地」に分けられるんだと。

「沖積低地」というのは、川が削ったり堆積を繰り返したところで、こういうところは水田として利用されてることが多い。
利根川が氾濫すると、たびたび洪水に襲われてきた「沖積低地」が、今も水田として広がっているというのがわかりました。

一方、「洪積台地」は低地より一段高い場所に広がる平坦地で、水が得にくい。
よっていまでも畑として利用されていることが多いのだとわかりました。

埼玉を過ぎて群馬あたりに入ると、うどん屋さんが多いんですね。
なんでお米が採れるところでうどんなんだ!?
長野とか山間に行くとそば処ってあるけど!?
このあたりは昔から、夏は水田でお米、冬は小麦を栽培する二毛作が盛んだったと、調べたらわかりました。

米は売り物で養蚕とともに、主な収入源で、くず米も大事にして、農家がお米を口にするのは特別な日だけだったと。
その代わり、小麦はそんな農家の普段の食事を支えた食材で、うどんやまんじゅうなど、色々と姿かたちを変えて食卓に登場したんだと。
なるほどなぁ。だから、水田地帯でもうどんかぁ。

知らなかったことを知るのは面白いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SHARE:

関連記事

RELATED POSTS