2024.11.18 @銀座 MAMEHICO
「眠りの学校」渡部友紀さん

渡部友紀さんは、「食の会」に参加されていて、
何度かお見受けしていたんですね。

渡部さんは福島県郡山市で97年続く家具店「ラ・ビーダ」、
その社長・渡部信一郎さんとの結婚を機に、
26歳で福島県に移住されたそうです。

それから3人の娘の母として家庭を支える一方で、
老舗家具屋の存続の危機、東日本大震災、
そして福島第一原発事故、その放射能汚染からの危機かを通じて、
生きるうえで何が大切なのかを、深く考えた。

いまは「眠りの学校」を主催してるらしいと聞いてので、
「なにそれ?」って色々と雑談してみました。

Vol.2

眠りの学校 渡部友紀さん

井川
これ渡部さんのご主人、
いままでは、商品を仕入れて売る「家具屋」さん。
家具を「モノ」として捉えていたよと。

だけどこれからは、
家具の背景にある「思想」とか「文化」、
自分たちが大切にしている「ストーリー」を売るんだと、
商売替えしたってことじゃないかと思うんです。

「モノを売る」から「ストーリーを売る」に商売替えをした。

渡部
ああ、はい。
たしかに、そうです。

井川
目先の売上ではなく長期的なビジョンで、
自分たちでお客さんを作っていこうっていう発想というか、
覚悟がすごいですね。

時代の変化に合わせて生き残ってきたヒト人の血が、
ご主人には流れてるのかな。

渡部
んー、それは、私達が震災を経験したのが、
大きかったと思います。

井川
あっ、そうか、福島、震災。
ドラスティックに変化が起きましたもんね。

渡部
私は福島に嫁いで、13年目で震災を経験したんです。
店の営業はもちろん止まってしまったし、
経営にも大きな影響が出ました。

井川
そりゃそうでしょ。

渡部
でもなによりも、原発事故、放射能の影響が大きかったです。

井川
郡山は福島第一原発からも、ほど近いですからね。

渡部
私たちのたくさんのお客さん、
そして従業員も県外へ避難したりしました。
私自身も店はあるけど、放射能への不安は解消されませんでした。
三人の娘がいて、一番下の子はまだ3歳でした。

それで苦渋の選択ではあったけれど、
娘たちをつれて茨城へ避難したんです。

夫は会社の立て直しがあるからと福島に残り、
私と娘三人は茨城県に避難したのが、2012年3月でした。

井川
ご主人やお店を置いて避難するのって複雑な気持ちでしょう。

渡部
はい、もちろん。
直後は、原発事故の影響について、
さまざまな情報が飛び交っていてパニック状態でした。

井川
大きな決断でしたね。

渡部
そうでした。

でもそのことがあって、
震災と原発事故を通じて、
私も夫も「何が本当に大切か」を考えたんです。

井川
家具にまつわるとすれば、
地元の林業も原発事故の影響で立ち行かなくなってましたよね。
風評被害もあって、それは今も続いているわけだけど、
地方に根付いた文化とか仕事が瞬く間に消えていく、
私達の福島の現実を目の当たりにすれば、
それは「生きる」について考えますね。

渡部
結局、出た結論はシンプルなんですけど、
「自然と調和して暮らす」。
日々の暮らしを丁寧に整えることこそが大事なんだと、
ほんとにそう思えたんです。

井川
ところで「眠りの学校」という
活動されてるっていうことですけど。

渡部
みなさん、熟睡できてますか?

眠りの質が上がれば日中のパフォーマンスも上がって、
もっと元気に生活できるんです。

井川
それは、そうですよね。
だけど、眠りって比較しようがないんで、
こんなもんかって、思ってるっていうか。

渡部
そうですね。
私も屋根があって、布団があればどこでも寝れる!ってタイプで、
家具にもインテリアにももちろん寝具にも、
一切のこだわりがなかったですから、昔は。

井川
その渡部さんが眠りについて、
そもそも考えるようになったきっかけって、
何だったんですか?

渡部
んー。
1番上の娘が、ちっちゃい頃から本当に寝ない子だったんですよ。
それで義理の妹が、色々と赤ちゃんの寝具を
工夫したりしてくれるうちに、
娘がコテッと寝られるようになった。

不思議ーと思って。
それから眠りについて研究しだしたんです。

井川
渡部さんご自身も、寝具を研究したり変えたりして、
よく眠れてる?

渡部
はい。寝起きもグダグダせず、ポンと起きられるんですよ。

井川
すごい。

眠りの研究ってどんなことを?

渡部
眠れない原因って、色々なんですけどね。
たとえば、寝ているときに「蒸れ」があったりするんです。

井川
蒸れ?

渡部
はい、「蒸れ」。
たとえばベッドって、ベニア板に黒いフェルトが貼ってあって、
その上に直接マットレスを乗せるタイプがありますよね。

これだと寝ているときの汗が抜ける場所がなくて、
その蒸れが原因で、汗が冷えて、
夜中に起きちゃったりとかするんです。
さらにひどい場合は、ベッドがカビてくる。

井川
ベッドがカビる?

渡部
はい。

井川
それは嫌ですね。

渡部
なるべく汗がマットレスを通過しないようにするといい。
そのとき役に立つのが、キャメルの獣毛のベッドパット。

井川
キャメルのベッドパット?
キャメルってラクダ?

渡部
そうです。ラクダって、砂漠で暮らしてるでしょ。
日中は暑くて、夜間は氷点下になる。
暑いときにかいた汗を放散して、
マイナス30度の極寒の中でも耐えられる獣毛を
身にまとってるんです。

だから、少しお高いんですけど、
キャメルのベッドパットを引いて眠ると違うんです。

ほかにも腰痛持ちの社長さんが開発した、
ちょっと特殊な木のスノコがあって。
マットレスや布団の下に敷くと、よりよく眠れるようになるとか。

井川
それで、「眠りの学校」。

渡部
そうですね。
眠りって大事なのに、誰も教えてくれませんから。

井川
眠りについて学べて、さらに相談もできるってことね。

渡部
そうです。
よく眠るって健康維持にもなるし、アンチエイジングにもなるし、
笑顔で暮らすっていうことに繋がるんです。

井川
女性が多いんじゃないですか?

渡部
そうですね。
ただ奥さんが、「主人が最近よく寝られてないんです」って、
寝具を探しにくるパターンもあります。

相談に乗った結果として、奥さんの方が
ご主人より高いシーツを選ぶ、ってことはありますけど(笑)

一同
ハハハ。

渡部
12月5日の木曜日、お昼の1時から夜8時まで、
いまお話した寝具を実際に寝て
体感していただけるイベントをやります。

おひとり1時間ずつお試しいただけて、
その後、オンラインでも引き続きご相談にのれますので、
ぜひ来ていただきたいと思います。

私は森を再生する活動もしていて、
その一環で寝具を体感していただける民泊も始めましたので、
そちらもお待ちしています。

井川
興味のあるヒトはね、お越しいただければと思います。
はい、では、ありがとうございました。

渡部
ありがとうございました。

一同

(拍手)