MAMEHICOの糸島開店に向けて準備を進めている中で、
とても魅力的な3人とボクは出会いました。
みなさんそれぞれが、
糸島の「自然」や「地域」と向き合いながら、
個性的なスタイルで仕事をしています。

例えば、学生寮を運営する大堂良太さん。
大学を卒業後、東京での仕事を経て、
学生寮やカフェ、
本屋さんを糸島で手掛けています。
学生や地域の方々が集まり、過ごせる空間を町に作り、
彼が生み出した寮やカフェ、本屋は、
そこで暮らす人々にとって、温かく、
ほっとできる「居場所」になっている。

また、糸島の山を守りながら、
地元の木材で家を作る加賀田憲治さん。
ずっと糸島で大工をしてきたベテランで、
笑顔が人懐っこい棟梁です。
加賀田さんの仕事は、糸島の自然資源を活かしながら、
未来の糸島を守り育てる活動でもあり、
その1つずつに、地元への深い愛情が込められています。

そして、農家として活動する若松潤哉さん。
かつては東京で航空整備士として働いていた若松さんは、
家族と糸島に移住し、甘夏やオリーブを育てながら、
依存しない農業を目指し、実践しています。

こうした3人と雑談することは、
糸島という土地の奥深さを感じる経験でした。
MAMEHICO糸島が、
彼らのような素敵な人々との出会いとともに、
新しい場として育っていったらと思っています。

MAMEHICO 井川啓央

2024.10.14 @糸島・みんなの
「民家工房 日新ホーム」棟梁:加賀田憲治さん
「九州熱風法人よかごつ」代表:大堂良太さん
「わかまつ農園」代表:若松潤哉さん

棟上げ式で加賀田さんと

井川

いま大堂さんとか、若松さんとか、ボクが、
コミュニティって大切だよねって、
話してきたわけですけど。

加賀田さんは、いままでの話を聞いてどうですか?

加賀田

あぁ、そういう話があるんやなと。

一同
ハハハ。

井川

加賀田さんって、コミュニティっていう言葉とか、
コミュニティっていうものを、
どういう風に受け止めてるんですか?

加賀田

いやぁ、あんまり考えてないね。

一同
ハハハ。

井川

そうですよね。
コミュニティが当たり前の時代のヒトですからね。

大堂

昔はね。
向こう3軒両隣とか。

加賀田

公園の草取りは、今度の日曜日ね、とか。
それにみんな出てきて最近どうしよる?みたいな。

井川

でもいまは、地域も薄れて、そういう関わりがないヒトもいっぱいいるわけです。

加賀田

大工の世界も、ひとりで独立独歩でやる人間、
メーカーに雇われている人間、
私みたいに何人か使ってやってる工務店とあって。
そういう中で、まぁ、やっぱり、その独立して、
なんとか技術も学びたいっていうのが、
それがコミュニティっていうかどうかわからんけど、
私の周りに集まってくるわけよね。

井川

はいはい。

柱をやりがんなで一本ずつ削って皮を剥く

加賀田

糸島のMAMEHICOでも、宮大工の腕が発揮できる場を、
井川さんに提供してもらったんで。
法隆寺みたいに、丸太そのまま使って、
桁も梁も丸太で組むっていう機会を作れて。

それって今は、なかなかないことで。
お寺ですら角柱になってるから。
角柱ってものすごく楽なんですよ。
丸太は、丸に丸を乗せるから、まず墨付けが大変で。
それから刻みね。
そして桁、梁を手斧(ちょうな)で削って、
柱は槍鉋(やりがんな)で削って。
法隆寺の修理をやった西岡棟梁のようなやり方で、
私たちも全部やったんだけど。

井川

大変だなって、見てて思いました。

加賀田

室町以降になると、大がんなっていう、
現代でも使ってるような平がんなが発明されたんだけど、
今回はそれ以前のやり方をやろうと。

私は若いヒトに、そういう機会を提供する棟梁でありたいという思いはあるね。

井川

うんうん、機会って大事ですもんね。

加賀田

機会を与える。
それがコミュニティっていえば、
コミュニティかも知れんね。

「民家工房 日新ホーム」棟梁:加賀田憲治さん

井川

今日もそうだけど、こういう雑談の中で
色んな話をすれば、
関心を持ってもらえるかもしれない。

まったく知らないヒトに、スローガンで
「糸島の杉は大切です」といくら言われても、
それってピンとこないと思うんですよね。

大切だとは思ってるけど、
現実は悪気もなく外材を使ってるという。

たとえば、おせち料理を残した方がいいかって尋ねたら、
みんな残した方がいいと答える。
で、実際におせち料理を家で作ってますか?って聞くと、
みんなそこは買ってますってなる。
そこをどう埋めるかって言ったら、
関心を持ってもらうほかない。

でも、こうあるべきだとイデオロギーを強く打ち出すと、
普通のヒトは引いちゃったり、
勝手に線引したりすると思うのね。

若松

どこでも似たようなところあると思うんですけど
農業も同じようなことはあって。
慣行農法がほとんどなので、
たとえば有機とか、無農薬っていうだけで、
もう、変わり者ってことになっちゃうんですよね。
宗教かって。

井川

まぁ、そうなりますね。

若松

だけど有機、無農薬の話は置いておいて、
「糸島の酪農家さんの牛糞と海の牡蠣殻を使って
堆肥にしませんか?
糸島のものを使えば、輸入に頼らず地産地消になるし、
資本主義とか、為替の影響に左右されない仕組みですよ。
自分の地域で完結する方法を、私はやりたいんです」
って言うほうが聞いてもらいやすいっていうのはあって。

いま地域商社を考えてて。
農業用水で水力発電をしませんか。
電気代が無料になるから参加しませんか?というような、
そういう切り口って大事なのかなって。

自分たちで、自家発電をして、食も完結すれば、
誰かから奪う必要もないし、妬む必要もないのかなって。

井川

はいはい。

若松

もうちょっとこう、間口を開くのが大事だなって
自分は感じています。

井川

あれは大堂さんだからできたんだとか、
加賀田さんだから、若松さんだからできたんだ。
特殊なヒトたちだからできたんだって言い方しちゃうと、
普通のヒトたちは参加しなくなる。

大堂

うんうん。

井川

普通のヒトたちがある程度、意識持って動かないと、
世の中自体は変わらないですもんね。

それには参加してもらうためのアイディア、企画が
大事だよなって思うんです。
電気料金が安くなりますよ、っていうのも
ひとつの企画だなと。

「九州熱風法人よかごつ」代表:大堂良太さん
「わかまつ農園」代表:若松潤哉さん

大堂

私も関われるタッチポイントを増やすことが
大事かなと思ってて。

井川

タッチポイント?

大堂

寮だったら、寮。
カフェだったら、カフェ。
それぞれのひとが関心を持てるジャンルの
タッチポイントを増やすことが、
居心地のいいコミュニティを作る
ファーストステップかなって思いながらやってます。

コミュニティに入ってしまえば、
今度は参加者よりも主催者になった方が、
絶対面白いので。
自分の本屋さんをやるとか。

井川

なるほど。

大堂

話を聞いたり、会話したりして、
その後押しをするような仕組みというか、
繋がりは作っていきたいなって、思ってますね。

井川

それがなかなか難しいっていうのは、
どういう課題があるの?

大堂

うーん。
それは、やりたいんだからできるかもっていう、
その根拠のない自信みたいなのを、
いかに持ってもらうか。

井川

ハハハ。

大堂

大堂さんてポンコツだけど、
あのポンコツでもやれてるんだねというのも、
背中を押すかもなっていう。
そういう感じは、作っていきたいですね。

井川

ボクも、愛着って、結局は
そこにかけた手間だと思うんですよね。
だから、なるべく不便っていうものを
演出したいと思ってて。

便利にすると、手間がかかんない分、愛着が湧かない。
時間っていうものが、お金に換算された途端、
なるべく時間をかけない、手間をかけない方がいんだ、
みたいなことになったわけだけど、
それで愛着って湧きますかっていう。
だけど、やっぱり愛着って、時間と比例するとすれば。

あなた孤独ですかって聞いて、孤独だって申請すると、
孤独防止法により、
孤独を埋めるカウンセリングが受けられるみたいな。

それって本当に孤独防止になるのかよっていう。

大堂

え?孤独防止法ってあるの?

井川

いや、これはボクがいま作った、フィクション。

一同
ハハハ。

井川

でも、そういう風になりがちでしょう?
結局、法律や制度をいくら整えても、
なかなか解決に至らない。

コミュニティを作るのって、
やっぱりレシピがないとボクは思います。
加賀田さんを始め、大堂さんや、若松さんといった、
ちょっとおっちょこちょいで、
だけどそれぞれの「思い」があるっていう、
そういうヒトから出発しないと始まらないんじゃないかと、
今日、改めて思いました。

一同
ハハハ。

井川

今日は、こういう雑談に付き合ってくれて、
ありがとうございました。
また話をしましょう。


おしまい