BLOG

ボクたちの、
伝えたいこと。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 豆問屋、という商売

豆問屋、という商売

こんにちは!MAMEHICO店主の井川です。

北海道の遠軽町で、長年、在来の豆を扱っている

べにや長谷川商店」というお店があります。
その店主、長谷川清美さんとボクはかれこれ15年、
家族ぐるみの付き合いです。

ボクも東京で「日本古来の豆」をコンセプトにカフェをやってきたし、
北海道でハタケマメヒコを10年、
無農薬で大豆、小豆を栽培してきた苦労がありますから、
いまのヒトが豆を好んで食べないことを知ってます。

なので長谷川さんに、
「こんな時代に、ご商売大変じゃありませんか?」
と失礼ながら聞いてみたんですね。
そしたら、こんなようなことをおっしゃった。

「フフフ。井川さん。
たしかに豆を料理するヒトはどんどん少なくなって、
もしかしたら絶滅危惧種みたいになってるかもわからないわね。
大きなマーケットとしての豆商売は、厳しいわよ。
みんな撤退してるもの。
だけどね、かといってゼロになるわけではないのね。
日本人のだれ一人も豆を煮ないなんてことはない。
ほんとに少ないけれど、自宅で豆を煮たいってヒトはいるのよ。
そのヒトたちが、数少ない豆問屋である、
べにや長谷川商店に注文してくるから、取引高はすごく増えてるのよ」

下駄を履くヒトは減っていても、下駄屋は無くなりはしない。
少子化だろうが、子供向けのおもちゃは無くなったりはしない。

長年続けてこられた豆問屋さんですが、
ご苦労もおありでしょうが、
地道なことをコツコツと続けてこられてすごいなと思いました。

以下は長谷川さんのHPより。

北海道遠軽町近郊で農業暦40∼50年以上のベテラン農家が、毎年毎年だいじに在来種の種をとり、豆をつくり続けています。
その土地その土地で、長年はぐくまれてきた食文化とともに残念ながら、
在来種は絶滅の危機に瀕しています。

昭和30年代からはじまった高度経済成長という
大量生産大量消費の波に飲み込まれ、
均一性があり見栄えがよく、
さらに収量もあるF1品種の作物にとってかわったからです。

そんなことから、こんなプロジェクトを立ち上げ
日本各地に眠る在来種の豆をはじめ、
さまざまな作物を発掘し紹介するととも、
在来種をつくり育ててきた人たちを取材し、
大切にはぐくんできた暮らしを紹介していきます。

地方には「なつかしの味」がまだまだ残っています。
日本各地に眠るなつかしの味を掘り起こし、
地方の食べものサミットを開催し、つくり手との交流を深めていきます。

「ここの地方ではこの野菜をこういうふうに使ってきた」
「我が家で食べている郷土料理」
「○○ばあさんのつくる○○はおいしい」
「むかし行事に(お正月、冠婚葬祭など)こんな料理をつくっていた」
などなど。。。

銀座豆談義

日時 6月8日(木)15:00~17:00 19:00~21:00

料金 ¥3300+1ドリンクオーダー

話すヒト 長谷川商店長谷川清美 MAMEHICO代表井川啓央

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事