
薬剤師ゆかりんごの 【漢方・薬膳のおはなし会】
“食養生”とか ”薬膳” とか ”未病”とか 耳にはするけど、 なんとなくは知ってるけど、、 それってそもそもなぁに??のお話や、 身近な季節の食材の、 良いところ、体のための選び方、 役立つところや役立つ仕組みなどなど、 みんなでゆるりと、シェアする時間。
—
桜の咲く頃、新たな季節のはじまりとともに、
漢方・薬膳おはなし会も新シリーズをスタートしました。
新しいおはなし会のテーマは、
『気・血・水 〜めぐりを整える薬膳のおはなし〜』
昨年は”季節の養生”が中心となっていましたが、
新シリーズでは「気」「血」「水」、それぞれに注目し、
より”体質”に焦点を当てて。
全3回にわたって、薬膳のおはなしをお届けしていきます。
第2回目のテーマは、「水」。
––––––––––––––
5月。
春を過ぎると、
草木は青々、花は色鮮やかに。
季節は少しずつ、夏へと移ろい始めます。
そんな夏本番を迎える前に訪れるのが、
日本やアジア特有の、
雨とともにやってくる“梅雨”の季節。
風情あるこの季節ですが、
雨が続くことで、気分が落ち込みやすくなったり、
体がむくんだり、だるさを感じやすくなったり。
そんな時期に深く関わっているのが、
気・血・水のうちの、「水」です。
⸻
気・血・水って何?
水の働きとは?
あなたの「水」はどんな状態?(セルフチェック付き)
水の状態に合わせた薬膳食材のご紹介
などなど、
今回も内容たっぷりお届けします。
⸻
◆ 最近、こんなことありませんか?
水の巡りが滞っていると…
・頭が重い、めまいがする
・手足や体がむくむ
・胃腸の調子が悪く、重だるい
・頻尿、膀胱炎が起こりやすい
体に潤いが足りなくなってくると…
・ほてりやのぼせ、寝汗
・口や喉の渇き
・手足のほてり、不眠、乾燥
湿と熱がたまりやすくなると…
・ニキビや吹き出物ができやすい
・胃もたれや食欲不振、便のにおいが強くなる
・イライラしやすい、体が重く熱っぽい
こんな不調の背景にも、
「水」のバランスの乱れが隠れているかもしれません。
⸻
梅雨は、水の季節。
今の自分の「水」の状態を知り、
そして季節の美味しい食材を上手に取り入れることで、
からだの中の『水のめぐり』をやさしく整える。。
そんな梅雨をおだやかに、健やかに 過ごすためのヒントを、
一緒に、見つけてみませんか?
心とからだも、晴れやかに。
梅雨を越え、夏を迎えられますように。
・話すヒト
ひろもとゆかり(ゆかりんご)
薬剤師。
漢方薬局薬剤師の経験をきっかけに、東洋医学分野やセルフメディケーション分野を中心に講習会・イベントなどを開催。また薬剤師として働く傍ら、施設や病院などでの音楽会を夢みて、音楽活動を開始。
現在も調剤薬局薬剤師として、シンガーソングライターとして、活動を続けています。
WEB予約はメンバー登録をしてください。
WEBでのチケット予約はメンバー登録が必要です。ご登録が難しい場合は、会場となる店舗の店頭、またはお電話でのご予約を承っております。そちらをご利用ください。
時間
- 1:00 PM - 2:30 PM
日付
- 2025年 5月 31日
チケット価格
- 2,000円