紫香邸に通ってるんですけどね。やってることっていったら、せっせと片付けです。築90年になる古い邸宅を預かってみると、本当に大事なことは「つくること」じゃないな、「保つこと」なんだなってわかる。 何かをつくるっていうのは勢 […]
糸島の様子を見に行って、さらに神戸で舞台があって。紫香邸の庭の補修とキッチンの作り変えをして、新しいHPの改修、そして面白ラジオの脚本と収録。まぁ、朝から夜まで働いてる私です。 MAMEHICOをやっていると、失敗なんて […]
花が咲く、実を結ぶ、あっという間に枯れていく。つくづく、植物はすごいな、と思う。 たとえば。リンゴとバナナを一緒に冷蔵庫に入れておくと、バナナはすぐに黒くなる。これ、リンゴが出す「エチレン」という植物ホルモンの影響なんで […]
コミュニティが大切、という言葉をよく聞きます。「つながりが大事」「ひとりじゃないよ」といった話がもてはやされています。ボク自身も、メンバーシップ制のカフェなんてものをやってるもんですからね、「コミュニティは良いもんですよ […]
桃の節句でした。この日は女の子のお祭りですね。 女の子なら誰でも「他人が羨ましい、いいな」って、思うことがあるはずです。たとえば、顔だったり、お金だったり、運動神経とか?頭の善し悪しとかね。でもね。もしかしたらですよ。み […]
アメリカの作家で、ネイティブ・インディアンと30年以上にわたって交流し、その文化や哲学を世に知らしめた作家のナンシー・ウッドの代表作『今日は死ぬのにもってこいの日』のなかの一説に、こういうのがあります。 今知っていること […]
「珈琲豆の卸値についてご相談が」と札幌の焙煎所からお手紙が届く。「いままでにない高騰でして、現状価格では持ちこたえられません。何卒ご理解を」と結んである。 「あのさ、過去何回、値上げしてきたんだよ。うちだって大変なんだ、 […]
父は戦中、母は戦後の生まれです。戦後の荒廃から立ち上がり、高度経済成長期と呼ばれるなかで青春を送った二人は、いわゆる団塊と呼ばれる世代で、ボクは団塊ジュニアというわけです。 父は政府系の銀行員、母は専業主婦でしたから、ボ […]
ボクはおいなりさんよりも、にぎり寿司が好きです。それも、できればカウンターで食べたい。握ってもらったその瞬間に食べてこそ、「ああ、お寿司よ」と思うんですね。この季節になると檸檬ケーキの持ち帰りを頼まれることがあるけれど、 […]
「ルールに基づいて社会を統治する」、ボクの記憶では、平成の30年間でそーゆー空気が強くなった気がするわね。企業も法令やコンプライアンスを盾に動いて。対岸の火事。やれやれと思ってました。 ボクはカフェの経営者だし、「コンプ […]
アジアの街は、今じゃどこも経済発展して近代的な街に様変わりしてるけれど、植民地時代や大東亜戦争、ベトナム戦争、朝鮮戦争、激しい闘争の歴史がきれいな町並みの背後に見え隠れしていて。もちろんシンガポールも例外じゃないんです。 […]
カフエ マメヒコは、三軒茶屋でお店を出しました。20年前の7月のことです。飲食店のアルバイトさえしたことなかったボクが、まさかカフェを始めるなんて思いもよらなかった、というのが本音です。今もって、なんで始めたのか、神のい […]