神様の大掃除

MAMEHICOもね、毎日、朝から晩まで掃除です。
神社のように掃除してほしいとスタッフには言ってますから、
宗教団体だと思われるかもしれません。笑

若い子に言うんですよ、
「汚れたから掃除をするんじゃないよ、
汚れないように掃除をするんだよ」と。

掃除って、つまり「お祓い」です。
日々営業してたら、色んなヒトが店にその
「穢れ」を落としに来るんですから、店を続けていくとき、
「お祓い」はとても大事だとボクは思うんです。
ただ、日々の「お祓い」だけでは
済まないこともあるよなとも思っていて。

これは『古事記』のはなし。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、
亡き妻である伊邪那美命(いざなみのみこと)を追って
黄泉の国(よみのくに)へと向かう、そんな話が出てきます。

夫が妻を追っかけて黄泉の国で目にしたのは、妻の変わり果てた姿。
美しかったはずの妻の体は腐り果て、ウジ虫まで湧いている。
夫である伊邪那岐命は恐くなって、ついには黄泉の国を逃げ出します。

それで、黄泉の国から戻った伊邪那岐命は、
黄泉の国の穢れを祓おうと「禊(みそぎ)」として身体を洗う。
するとすると。なんとも不思議なことに、
そのとき神様が生まれた!?と書かれてる。

まず、左目を洗ったら、天照大神(あまてらすおおみかみ)が
生まれたんだと(エッ、ナンデヤネン)。

次に右目を洗ったら、月読命(つくよみのみこと)が
生まれたと(エッ、エッ、ナンデヤネン)。

そしてそして、鼻を洗ったら、須佐之男命(すさのおのみこと)が
生まれたと(ナンデヤネン3)。

天照大神ってあなたね、太陽を司る神様ですよ。
月読命は月を司り、須佐之男命は海や嵐を司る。
もう宇宙を作る滅茶苦茶大事な三人の神様は、
なんと穢れた体を洗ったら生まれたんだという話。

これですね。読んだときは唸りましたねぇ。
ナンデヤネンとツッコミは入れたくなりますけど、
ボクはこの逸話はとても示唆に富んでいると思う。

今の社会は混沌としています。
いつも混沌してますけど、かなり指折りの混沌に入ると思います。
そんなときは、新しい秩序や世界を創造的に作り変えなきゃならない。
それはみんな異論ないと思います。

で、再生させるためには、まず古くから続いているもの、
それがたとえ良いとされてきたものであっても、
洗い流せっていう教えが『古事記』なんですね。

時間が経てば外も中も穢れる。
毎日、きれいにしてるといったって、
心のなかには澱が溜まって穢れてくるものである。
それを丸ごと水洗いしなければ、神様は現れないよと。

んー。そんなことね、人間には、なかなかできないことを知ってて、
「いいから洗い流せ、そうしないと神は現れない」と、
言いきってるところが、とても厳しい教訓です。

ボクも年月の中で、いくつもの店を洗い流してきました。
排水口に回転しながら飲み込まれて行った、数々のお店たち。
流されるとき、呻き声を出すんですよ。ウーッていうね。
その声を思い出すとき、胸がキュンと痛くなります。

でもそのおかげで次が開けたのは、事実なんです。
天変地異が起きると、それはとても困りますけど、
それはまた神様の大掃除としての意味もあるのかなと思う、秋のこのごろなのです。